徳島県海陽町
長年にわたり地域一体で保全活動に取り組んでいるエダミドリイシ(サンゴ)の産卵風景をモチーフにしたデザイン
大阪府河南町
【11月29日販売開始】河南町の地元野菜と「道の駅かなん」をモチーフに。河南町の「大阪芸術大学」学生がデザイン制作を担当したラベル
新潟県燕市
【 12月1日販売開始】400年の歴史を持つ「ものづくりのまち」燕市。金属洋食器やおいらん道中、燕背脂ラーメンなど名物をちりばめたラベル
東京都大島町
逞しくも美しい「椿」と「あんこさん」。伊豆大島の風土をシンプルにあしらったラベル
岡山県倉敷市
倉敷市が発祥の地であるマスキングテープに、地域の特産品がデザインされたラベル
福岡県嘉麻市
遠賀川源流でウォータークライミングを楽しむ嘉麻市の豊かな自然とアウトドアアクティビティを組み合わせたラベル
高知県本山町
四国百名山のひとつである白髪山と、そこに咲くシャクナゲをデザインしたラベル
岩手県二戸市
折爪岳の豊富な湧き水で育まれた100万匹のホタルをデザインしたラベル
島根県江津市
恵比須様が鯛を釣り上げ、寿福をあらわすという幻想的かつ大変おめでたい石見神楽の演目をモチーフとしたラベル
佐賀県玄海町
玄海町を象徴する風景のひとつ「浜野浦の棚田」をあしらったラベル
滋賀県竜王町
町名にもある「竜」とフルーツなどの豊かな特産品をカラフルにあしらったラベル
栃木県那須町
紅葉の名所としても有名な百名山のひとつ「茶臼岳」をあしらったラベル
宮崎県えびの市
雄大な霧島連山や美しい火山湖に感動した「えびの高原」の景色を旅のアルバム風に切り取ったラベル
山口県阿武町
阿武町の特産品である無角和牛や海鮮・野菜・果物などのアイコンがちりばめられたラベル
宮城県登米市
レトロなオランダ風車とその向こうに広がる長沼をあしらったラベル
福井県高浜町
国際環境認証「ブルーフラッグ」をアジアで初めて取得した「若狭和田ビーチ」のラベル
鹿児島県鹿屋市
全国和牛能力共進会において2大会連続で最優秀枝肉賞を受賞した「鹿屋市産黒毛和牛肉」を使用したラベル
石川県羽咋市
日本で唯一、車で走行可能な砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」と日本海に沈む夕日をモチーフにしたラベル
千葉県東金市
東金市マスコットキャラクター「とっちー」と「道の駅みのりの郷東金」の建物をあしらったラベル
山梨県笛吹市
「FUJIYAMAツインテラス」から一望できる美しい富士山と河口湖の景色をあしらったラベル
愛媛県西予市
多くの文豪や俳人を輩出している愛媛県と米どころである西予市を原稿用紙で紹介したラベル
長崎県松浦市
水揚げ量日本一のアジと「聖地」を宣言したアジフライをモチーフにしたラベル
兵庫県多可町
多可町を6色で表現した「タカタータン」を使用したラベル
奈良県下北山村
下北山村で発見されたつちのこの妖精「つちのこくん」と愉快な仲間たちをあしらったラベル
群馬県片品村
星野源のワークアートを担当し話題となった、片品村出身のイラストレーター「ヨコサカタツヤ」デザインのラベル
北海道安平町
安平町の初夏の風物詩である菜の花畑の黄色を背景にデコイチの愛称で親しまれるSLとサラブレッドをあしらったラベル
大分県宇佐市
「宇佐」をローマ字にした「USA」をモチーフにしたラベル
長野県安曇野市
米どころとしても知られる安曇野の田園から雄大な北アルプスを望むラベル
茨城県行方市
霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船をバックにそびえ立つ筑波山、行方市を象徴する風景を描いたラベル
熊本県宇土市
特産品である海苔漁などのためにつくられた「長部田海床路」をあしらったラベル
和歌山県かつらぎ町
5年の歳月をかけ完成した万能調味料「アウトドアスパイスほりにし」
静岡県島田市
人気コミックス「ゆるキャン△」の舞台となった大井川流域のイラストをあしらったラベル ©あfろ/芳文社
愛知県豊橋市
豊橋が発祥の地と言われる手筒花火をモチーフにしたラベル
三重県いなべ市
いなべ市鈴鹿山脈の1つ藤原岳をモチーフにしたラベル
累計出荷本数520万本(2023年10月末時点)を誇る人気のアウトドアスパイス「ほりにし」。
人気秘密はこれ1本で味が決まる「手軽さ」と「万能さ」。
日本各地の郷土料理や地元食材との掛け合わせてどんどん「新しいおいしい」を発見。